【保存版】骨格診断とは?3タイプの特徴や似合う服装・自己診断の方法を徹底解説!

骨格診断

デートのときやイベントのときなど、ここぞという場面では自分を引き立ててくれる服を着たいですよね。しかし好みの服を選んでも、しっくりこないときがありませんか?
そんなときに役に立つのが「骨格診断」です。

「好きな服を選んでもやぼったく見える」
「買ってから1度も着ない服がある」
「自分に似合う服の選び方を知りたい!」

このような悩みにお答えして、この記事では骨格診断の3タイプについて解説していきます。
タイプ別の似合う服装や、自己診断の方法も紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 骨格診断を受けるメリット
  • 骨格診断3タイプの特徴
  • セルフ骨格診断の方法

骨格診断とは?

骨格診断とは、その人がもともと持っている骨格や筋肉、脂肪の付き方をもとにして、似合う服装のタイプを分けたものです。骨格診断では「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプに分類します。


「太っているから」という理由でタイトな服を避けたことはありませんか?しかし実は、服選びは体型よりも骨格や雰囲気を基準にする必要があります。

生まれながらの骨格は、体型や身長、年齢に関係なく、一生変わることはありません。

骨格診断をすることで、自分の体型を引き立たせてくれる服のデザインや素材、柄を知ることができますよ。

骨格診断を受けるメリット

骨格診断を受けるメリットを3つご紹介します。一つずつ見ていきましょう。

  • 自分に似合う服装を知れる
  • スタイルが良く見える
  • おしゃれに見える

自分に似合う服装を知れる

骨格診断を受ける1つ目のメリットは、自分に似合う服装を知れることです。骨格診断では骨格に合った服のデザインや素材、柄を診断できます。

今まで服選びに迷って時間がかかっていた人は、似合う服装を知ることで服が選びやすくなったり、失敗しにくくなりますよ

スタイルが良く見える

骨格診断では、体型を綺麗に見せる効果が期待できます。骨格診断を受けると、自分の体のどこに重心があるか知れるので、服による重心のコントロールが簡単になります。足を長く見せたり、着痩せしてせたりする効果が期待できますよ。


体型が気になって、服選びに自信が持てない人には大きなメリットですね。

おしゃれに見える

自分に似合うものを身につけることで、その人の魅力が引き出され、おしゃれに見える効果が期待できます。骨格診断を受けることで、自然な女性らしさを引き出してくれるアイテムを選ぶことが可能です。

「頑張っていない、でも素敵に見える」そんなおしゃれな雰囲気を演出できるのも、骨格診断のメリットといえます。

骨格3タイプの特徴と似合う服装

冒頭でもお話したとおり、骨格診断ではストレート」「ウェーブ」「ナチュラルの3タイプに分類できます。

それぞれのタイプの特徴と、似合う服装について詳しく解説するので、服選びの参考にしてみてくださいね。

骨格ストレート

ストレートタイプは、胸に厚みがあり足元に向かって細くなっていくのが特徴です。筋肉がしっかりついているため、全体的にメリハリがあり厚みを感じさせます。


肌の質感は弾力とハリがあります。バスト、腰、ヒップが高い位置にあるため、上半身に重心があるのがポイントです。

似合う服装

ストレートタイプの人は、シンプルでシックなデザインのものがよく似合います。上半身は装飾の少ないスッキリとしたものを取り入れ、重心が下にくるようにするとバランスよく見えますよ。

トップス

首まわりや胸元はスッキリとさせるのがポイントです。ストレートタイプの人は上半身にボリュームがあるため、装飾は少なくするように心がけましょう。

襟元が縦に開いているジャストサイズのトップスがおすすめです。VネックやUネックのものや、ベージックなシャツ、ジャケットなどがお似合いになりますよ。

ボトムス

ストレートタイプの人はタイトスカート、ストレートパンツ、ワイドパンツなどのボトムスが似合います。腰の位置はウエストちょうど〜ローウエストにするとバランスよく見えますよ。ウエストの位置を下げることで、上重心を目立たなくさせる効果が期待できます。

ストレートタイプの人は、膝下または、ふくらはぎ下の丈のボトムスを選ぶと良いですよ。足に向かって細くなるのが特徴なので、足首や膝を見せることで、スタイルが良く見えます。太ももや腰回りにボリュームを持ってくると、太って見えるので注意してくださいね。

ワンピース

ワンピースは、Iラインのものが似合います。首周りが縦に開き、体の大きさにフィットしたものをチョイスしてくださいね。シャツワンピはデザイン的にピッタリです。

アイテム

ストレートタイプの人におすすめのファッションアイテムは、大きめのボストンバッグシンプルなハット、ローファーやベージックなパンプスなどです。

できるだけ、装飾の少ないシンプルなデザインのものを選ぶことをおすすめします。

素材

ストレートタイプの人は、ハリのあるしっかりした素材のものを選ぶと、リッチな印象になります。おすすめの素材は以下のとおりです。

  • 綿100%のキメが細かく高級感のあるもの
  • 細い糸を使用した、ハイゲージニットや圧縮ウール
  • シンプルなデニム
  • ツヤ無しの革

ストレートタイプの人は以下の柄がおすすめです。

  • ストライプ
  • 大ぶりの水玉
  • 大ぶりの花がら
  • 太めのボーダー

小ぶりな水玉、小ぶりな花がらの服は、体を大きく見せるためあまり似合いません。淡い色合いのものやはっきりしない柄も選ばないようにしましょう。

骨格ウェーブ

ウェーブタイプの人は、体に厚みがなく腰の位置が低めの下重心が特徴です。筋肉があまりなく、脂肪がついて柔らかい印象を与えます。

上半身は華奢ですが下半身に脂肪が付きやすく、腰やヒップが緩やかな曲線のボディラインをしています。

似合う服装

ウェーブタイプの人は、華奢で寂しい印象になりがちなので、華やかな装飾のあるものを選ぶのがポイントです。柔らかく、薄手の質感のアイテムを選ぶと良いでしょう。

下重心なので、ハイウエスト気味のものがおすすめです。足首、手首、足首が細いので露出するとスタイルが良く見えますよ。

トップス

トップスは首周りや胸元に、リボンやフリルなどの装飾のあるものがおすすめです。襟元が開かないラウンドネックがお似合いです。上半身が華奢なので、シンプルなものやオーバーサイズのものだと、寂しく見えたりだらしなく見えてしまいます。

サイズがピッタリのタイトなトップスを身につけると、スタイルがよく見えますよ

ボトムス

ウェーブタイプの人は、スキニーパンツや、フレアスカートミニスカートがおすすめです。体のラインが隠れるものを身につけると、だらしなく見えがちなので、体にフィットするボトムスを選びましょう。

ハイウエスト気味にすることで下重心が解消され、スタイルが良く見えますよ。フレアスカートやプリーツスカートを選ぶと、柔らかく軽い印象を与えてくれます。

ワンピース

ワンピースは、裾が広がっているAラインのものがおすすめです。体にフィットして、丈が長すぎないものを選びましょう。

アイテム

ウェーブタイプの人におすすめのファッションアイテムは、ファーやキルティングの小ぶりなカバンツバが広い装飾のついた帽子、ロングブーツなどです。

リボンやビジューなどの装飾がついている華やかなアイテムがおすすめですよ。

素材

ウェーブタイプの人は、柔らかくふんわりとした質感の素材を選ぶのがポイントです。

  • 透け感のあるシフォン
  • フェミニンで柔らかい素材の化学繊維
  • 光沢感のあるエナメル
  • アンゴラニットやモヘアニットなど

ウェーブタイプの人は以下の柄がおすすめです。

  • 小ぶりの水玉
  • 小ぶりの花がら
  • 細かいヒョウ柄やゼブラ柄

淡い色や、コントラストが強くない優しい印象のものを選びましょう。

骨格ナチュラル

ナチュラルタイプは、筋肉も脂肪もつきにくく手足が長いのが特徴です。骨が大きいので、関節が目立ちやすく、肌がドライな質感をしています。全体的にバランスが良く、重心の偏りのないナチュラルタイプは、四角のフレーム感が目立ちスタイリッシュな印象です。

似合う服装

ナチュラルタイプの人は、ゆったりとしたオーバーサイズの服装が似合います。カジュアルでラフな雰囲気のものがおすすめです。

ドライな質感のものを身につけると、バランスがよく見えますよ。

トップス

ナチュラルタイプの人は、ロングカーディガントレーナーがよく似合います。ゆったりとしたオーバーサイズのトップスを選びましょう。丈が長いものを選ぶと、スタイルがよく見えますよ

骨が目立つので、胸元が開いていないラウンドネックやタートルネックを選ぶことで、華奢に見える効果が期待できます。

ボトムス

ボトムスは、ワイドパンツや長めのタイトスカート、ロングスカートなどがよく似合います。腰の位置は、ジャストかローウエスト気味にするとバランスよく見えますよ。

膝上かふくらはぎの下の丈のボトムスがおすすめです。膝に存在感が出るので、膝を隠すことで華奢に見える効果が期待できます。

カジュアルな雰囲気のものが似合うので、ロールアップも得意なファッションです。

ワンピース

ワンピースを選ぶときは、コクーンタイプがおすすめです。ゆったり感のあるシルエットのものを選ぶと、スタイルアップして見えますよ。

アイテム

ナチュラルタイプの人は大きめのボストンバッグ、ニット帽、スニーカーなどのカジュアルなアイテムを取り入れるとおしゃれに見えるのでおすすめです。

素材

ナチュラルタイプの人は、自然素材やざっくり感のあるラフな雰囲気の素材がよく似合います。

  • ローゲージニット
  • コーデュロイ素材
  • デニム生地
  • 麻など

ナチュラルタイプの人は以下の柄がおすすめです。

  • ストライプ
  • カモフラ柄
  • ペイズリー柄

自己診断で骨格はわかる?骨格自己診断の方法

骨格診断は自分でできるのでしょうか?セルフで簡単にできる骨格診断のやり方と、自己診断の時のポイントをご紹介します。

場所を選ばずにどこでもできる診断なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

骨格診断を自己診断してみよう

実際に骨格診断をセルフチェックしてみましょう。質問を12個出すので当てはまるアルファベットを覚えておいてくださいね。それでは始めましょう!

1、体型の特徴は?

A:厚みがあり、筋肉質
B:華奢で体が薄い
C:肩幅があり骨が目立つ

 

2、手の特徴は?

A:手が小さく、手のひらに厚みがある
B:手が小さく、手のひらが薄い
C:手が大きく、筋が目立つ

 

3、手の質感は?

A:ふっくらしていて弾力がある
B:柔らかく指が細い
C:硬めで肉感がなく骨が目立つ

 

4、手首の特徴は?

A:細めで、断面が丸い
B:幅が薄く断面が楕円形
C:骨の筋が目立つ

 

5、鎖骨の特徴は?

A:鎖骨がほとんど見えない
B:華奢な鎖骨が見える
C:しっかりとした鎖骨が目立つ

 

6、太ったときの印象

A:筋肉が多く上半身が太くなる
B:脂肪が多く下半身が太くなる
C:太りにくく全体的に太くなる

 

7、首の特徴は?

A:短く太め
B:長く細め
C:太めで骨が目立つ

 

8、二の腕の特徴は?

A:パンとしていてハリがある
B:柔らかい印象
C:長く骨っぽい印象

 

9、足の特徴は?

A:ももが太めで膝下が細め
B:メリハリがなく膝下が太め
C:骨が太く膝が目立つ

 

10、おしりの特徴は?

A:大きく高い位置にある
B:薄く低い位置にある
C:平べったく肉感がない

 

11、足の大きさは?

A:身長に対して小さめ
B:身長に対してちょうどいい大きさ
C:身長に対して大きめ

 

いかがでしたか?
「A」が多かった人はストレートタイプ、「B」が多かった人はウェーブタイプ、「C」が多かった人はナチュラルタイプに分類されます。

ぜひ自分のタイプを知るきっかけにしてくださいね。

自己診断のときのポイント

骨格診断を自己診断するときに、正しく判断しにくい場合や、自分の思い込みでタイプを判断してしまうことがあるので注意が必要です。

骨格診断を正しくするためのポイントを3つご紹介します。

  • 自分を客観的に見てみる
  • 他人と比べる
  • 標準体型を意識する

 

一つずつ解説しますね。

自分を客観的に見てみる

1つ目のポイントは、自分の体型を客観的に見ることです。自分のイメージと実際の体型がかけ離れていると、正しい判断ができない場合があります。

判断を間違わないように全身を写真で撮って、本来の姿を確認するのがおすすめです。それでも判断が難しい場合は、家族や友人に聞いてみるのも良いですね。

他人と比べる

2つ目のポイントは他人と比べて判断することです。自分の姿は自分では認識しにくいものです。まわりの人と比べながら、一緒に骨格診断をすることで正しい判断がしやすくなりますよ。ぜひ自分の体だけでなく、他の人の体も参考にしてださいね。

標準体型を意識する

骨格診断をする時は標準体型を意識しましょう。骨格診断は生まれながらの骨格を基準にするため「年齢を重ねて太ってしまった」「ダイエットに成功した」という体型の変化は結果に関係ありません。

自己診断するときは、標準体型を基準にして診断してくださいね。

骨格診断は自己診断ができる!

骨格診断は簡単に自己診断が可能です。手軽な診断なら、いつでもどこでもお金をかけずにチャレンジできますよ。

もっと詳しく知りたい人や、判断が難しいときはプロに診断してもらうのがおすすめです。

【骨格診断】まとめ

今回は骨格診断について解説しました。骨格診断では生まれながらの骨格をもとにストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプに分類します。骨格診断の結果は一生変わりません。

もともとの骨格にそって魅力的に見せてくれる服装やアイテムを選べるようになり、服選びに時間がかからなくなりますよ。

自己診断でも骨格診断は可能なので、挑戦してみてくださいね。時間もコストもかけずに判断できますよ。

しかし骨格診断は、自分で判断しにくい部分があるのも確かです。「どっちのタイプだろう?」と迷ってしまうこともあるでしょう。

骨格のタイプを詳しく知りたい人や、判断が難しいと感じた人は、プロにお任せして、骨格診断を受けてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました